蓮尾技術サービスを選んだ理由を教えてください
業界未経験だったため、研修制度が充実しているという点が転職活動の中で目に留まりました。面接でお話を聞いたりしていくなかで、サポート体制だけでなく会社の雰囲気にも魅力を感じ、入社を決めました。
エンジニアを選んだ理由を教えてください。
転職する際、英語を活かせることと、専門スキルが身につく職種を探したいと考えていました。世界共通の言語であるコードでモノを作っていくエンジニアであれば、国内外場所を問わず働けるのと、自分の得意な部分を活かしながら将来役に立つスキルが身につけられるのではないかと思ったからです。
前職はどのようなお仕事をされていましたか
大学を卒業後に英会話教室に就職し、事務職として働いていました。
現在どのようなお仕事をされていますか
金融機関における海外システムの開発案件に携わっています。その中で私はテスト環境の構築やリリース手順の作成、翻訳作業等を担当しています。
テレワークなので「一人」の不安はありますが、わからないところは自社のメンバーに聞いたり、パートナー企業の方に聞いたりしながら仕事を進めています。
入社当時と比べると、指示されてそれを実行するだけでなく、自分ができることを探せるようになった点が成長したなと思います。学生時代はプログラミングを学んできておらず、当時は不安に思うことが多かったですが、現場でいろいろ経験していく中でだんだんわかってきた部分があります。
研修制度での勉強はどうでしたか。大変でしたか。
知識ゼロの状態で研修が始まり、コーディングとは?というところから入ったため、課題一つクリアするにもかなり時間がかかり苦労しました。質問したり、トライアンドエラーを繰り返したりしながらなんとかこなしていました。
入社後の印象、会社の雰囲気を教えてください
少人数の会社なのでお互いの顔も見えやすく、社長含め皆さんがアットホームな雰囲気を作ってくれていました。実際に風通しがよく、些細なことでも相談に乗ってもらえる居心地の良い会社です。
例えばオフィスのレイアウトは社員のアイデアが多く採用されていて、とてもオシャレです。事務所に立ち寄ったときはいつも長時間話し込んでしまいます(笑)
仕事のやりがいを感じるとき、面白さを感じるときは?
なぜこうなるのか?と考えることをいつも大切にしています。
現場配属後にテストを行うための設計を行ったのですが、別の人がほかの案件で行ったものをそのまま案件用にアレンジして流用したとき、先輩に「全然ダメだよ。考えなきゃ」と言われたことがありました。
やっぱり本質というか、仕組みを考えずに自分でわかった気持ちになってはいけないなと。
自分で考えて出した答えは、教えられた答えをそのまま覚えるよりも理解度が違ってくるので、次に生かすことができるとそのとき実感しました。自分が答えを出して問題が解決した時の達成感は、次へ進むためのモチベーションになっています。
仕事の大変さ、難しさを感じるときは?
海外とやり取りしながらシステムを動かして調整などを行う場面がたくさんあり、その際想定外のことがよく起こるので、それに都度対応しなければならない点が大変だと思います。また重要情報を取り扱う仕事であるため、作業一つひとつを念入りに確認しながら実行しています。
今後の目標など
現場に出てまだ1年ほどなのでこれからも様々な案件に携わり、知識と経験を積んでいきたいです。またこれから後輩がどんどん増えていくと思うので、すごく楽しみです。
蓮尾技術サービスに入社するとこんなメリットが!
- メリット1何でも、誰にでも相談できる
- メリット2現場に入ってからもちゃんと面倒見てもらえる
- メリット3休みがとりやすい
会社の「ここ」が自慢できる
「社長含め社員の距離が近いところ」
オフは何してる?
いまハマっているのは編み物とハイキングです。
編み物は時間を忘れて没頭できるところが好きです。ハイキングは埼玉県の山を中心に出かけています。